第143回MMP研究会
場おこし講座『観光5資源体系』
- ジャンル
- 観光
- 対象者
- 観光業や地域振興に携わる方、どなたでも
- 形式
- オンライン

様々な視点からまちづくりに取り組んでいる講師が、場おこし、まちづくりについて学び・考える場として、場おこし講座を開催します。
研修概要
場おこし・場おこし講座とは
「場おこし」とは、「地域資源」を掘り起こし、場起こし(発掘)場興し(振興)により街づくりにつなげてゆく活動のこと。
現在の「場おこし」の講座活動は、場を掘り起こすこと(場起こし・発掘)と、空間を創造し、場を振興すること(場興し・盛んにする)の2つの考え方から、講義が行われています。
この研修で得られるもの
- 場おこしの理論と基礎知識
- 地域資源の発掘と活用
- プロモーションと情報発信
このような方に最適な研修です
- 地域活性化に関心のある方
- まちづくりに興味があり、地域の魅力を発掘・活用したい方
- 行政関係者や企業の担当者
- 地域振興や観光戦略を推進する立場の方
- 場おこし認定講師を目指す方
- 講座を受講し、場おこし認定講師資格を取得したい方
- 行政関係者や企業の担当者
- 地域振興や観光戦略を推進する立場の方
本研修のポイント
- ポイント @場おこしの理論と実践
- 地域活性化の基本概念を学び、成功事例を分析することで、場おこしの本質を理解する。
- ポイント A地域資源の発掘と活用
- 文化・歴史・自然・産業などの地域資源を活かし、場づくりにつなげる方法を習得する。
- ポイント Bコミュニティ形成と住民参加
- 地域の人々を巻き込み、持続可能な場おこしを進めるための手法を学ぶ。
- ポイント C指導者としてのスキル
- 場おこし認定講師として活動するための知識と実践力を養う。
場おこし講座 内容
-
@特産品・特産物製品評価表
A観光特産評価シート
BMMPツール
Cイベント
D観光5資源体系
E観光特産たんけん隊
F場おこし活用のフィールドワーク
G地域発掘調査
H観光商品テーマ別評価シート
I地域評価
モノづくり、コトづくり、場おこしの視点
1.「観光特産」とは何かの復習 農水産商工観光連携から観光特産へ
2.「場おこし」の具体的方法を伝授 モノづくり、コトづくり、場おこしの視点
3.自分の立場、相手の立場で考える
4.「地域の面白いこと」を評価する
これまで公的支援機関などで行われた「場おこし講座」の事例
・ 観光特産や地域資源を観光資源5体系等で地域資源を活用する、等の講義
・ 観光特産とは何か、「場おこしフィールドワークの対応」への対応などの講義
・ 観光特産の5資源体系について
・ 「フィールドワーク」で地域資源を発掘!
・ 「MMPグループワーク」で地域の魅力を評価!
・ 実践、地域振興につなげる、など。
講師紹介

- 【北 賢治(キタ ケンジ】
- (一社)日本観光文化協会 事務局長
日時 | 【配信予定】 |
---|---|
会場 | オンライン配信 |
セミナー参加費 |
協会会員 税込3,300円 / 一般 税込5,500円 |
申込締切 | 2025年7月10日(木) |
入金締切 | 2025年7月13日(日) |
お申込み | 受付フォーム |
Gmail側のセキュリティ強化により、下記の状態になる恐れがございます。
・当協会事務局からのメールが届かない。
・貴殿からのメールが届かない。
現在Gmailは、上記のようなトラブルが発生するとのGoogleの注意事項がございますので、大変お手数ですが
@なるべくGmail以外のメールアドレスを使用してください。
A「support@jtcc.jp」からの受信許可設定をしてください。